異名は『近視医療の女王』、大野京子(おおの きょうこ)医師。
「専門外来」に「国際スタンダード手術法開発」など、目という知られざる器官の世界的専門医として活躍しています。
そこで今回は大野京子(眼科医)について深堀してみたいと思います。
大野京子(眼科医)の経歴
大野京子(眼科医)は結婚した夫や子供はいる?
大野京子(眼科医)の年齢などwikiプロフィール
生年月日:1963年3月(60歳)
出身地 :三重県志摩市
職業 :眼科医 医学博士・東京医科歯科大学教授
勤務先:東京医科歯科大学
短時間で没頭できるのが良いようです!
私も気を付けます!
大野京子(眼科医)の経歴
大野京子さんの経歴をみていきましょう。
1987年に横浜市立大学医学部医学科卒業した後、
1990年に夫の父が初代助教を務めた東京医科歯科大学眼科に入局しました。
近視や網膜の病気を特に専攻し、東京医科歯科大学から医学博士の学位を取得します。
1998年に文部省の在外研究員として アメリカのJohns Hopkins 大学に留学、帰国後2014年に東京医科歯科大学眼科学教授に就任します。
国立大学のすべてに言えることで、臨床系の女性教授はほとんどいない状況で、大野京子さんは臨床系における数少ない女性教授だそうです。
2010年、世界初となる「眼球3D MRI」の開発に成功します。これまでの眼科では「生きた人間の眼球全体」を見ることができなかったそう。
2016年に日本近視学会を立ち上げ、近視疾患診療のガイドラインの作成、病的近視の研究や啓発活動などに取り組んでいます。
その後はアジア地域初となる、網膜分野の世界的権威のある賞The J. Donald Gass Medalを受賞します。
また、2023年のアジア太平洋眼科会議(APAO) では最高賞を受賞(The Jose Rizal Medal)しました。
現在は日本医学会総会ダイバーシティ推進委員長、日本近視学会理事長を務めています。
Queen of Myopia(近視の女王)の異名をとり、
専門分野は眼科領域、とくに強度近視については世界的権威の大野京子さんです。
では、眼科医として走り続けている大野京子さんですが、プライベートである家族はどういった方なのでしょうか?
結婚した旦那さまや子供はいるのでしょうか?
調べてみました!
大野京子(眼科医)の結婚した夫や子供はいるの?
大野京子さんは29歳の時に結婚しました。
旧姓は松井でした。
旦那さんは同じ眼科医で、大野誠司(おおの せいじ)さんといいます。
結婚当時は慈恵医大の医師でしたが、
現在は大野誠司さんの父の開業した眼科開業医を継いで跡取りとなりました。
大野京子医師の夫の誠司さんの開業医がどこにあるかは特定できませんでした。
結婚してすぐに旦那さんのご両親から「大学を辞めて開業医を手伝うように」と言われたそう。
しかし、大野京子医師の夫が、「私は開業医の息子だから大学を辞めて家業を継ぐが、彼女には眼科医としての人生がある。だからそういうことは二度と言わないでくれ」と言ってくれたエピソードがあります。
また夫である旦那さまは、大野京子さんの仕事に理解を示していて、
「やりたいだけ存分にやりなさい」と 留学も一人で行ったりしていたよう。
家事や育児も夫と協力して行っていたそうです!
医師の旦那様ですが偉ぶることなく、妻のキャリアや仕事にも敬意を払っていてくれているんですね!素晴らしい旦那様です。
60代の夫婦で自由にさせる旦那さまはまだまだ少なそうですよね!
今の大野京子さんがあるのは、まさに家族の協力が欠かせないというエピソードですね。
子供は、37歳の時に、娘を1人産んでいます。名前は大野京香さんです。
写真が娘さんです。
娘さんは現在23歳です。
娘さんの職業は、医師かどうかは名言されていません。
衣服を見ると、父親の開業医院で看護師として働いていそうですね。
家族は3人家族です。
大野京子さんは週に一度、夫が開業した眼科医院で外来診療を行っています。
難病がありそうな患者さんは、京子さんの外来をしている東京医科歯科大学付属病院の眼科で詳しく診療しているようです!
患者さんを救いたいという情熱は本当に感動しますよね。
大野京子(眼科医)の年齢、経歴wikiプロフィール!結婚した夫や子供はいる?まとめ
・大野京子、眼科医は2023年7月現在60歳になります。
・大野京子医師は横浜市立大学医学部を卒業し、
・1990年に夫の父が初代助教を務めた東京医科歯科大学眼科に入局⇒東京医科歯科大学 医学博士の学位を取得
・Queen of Myopia(近視の女王)の異名をとり、専門分野は眼科領域、とくに強度近視については世界的権威があります。
・大野京子医師は29歳で夫誠司さんと結婚し、37歳で子供である娘の京香さんを1人産みました。
最後までありがとうございました。
コメント